e電子工房
MDR-XD150 - HK
2020/10/06 (Tue) 00:30:31
何時も御世話に成って居ります。
さて、父から、何か良いヘッドフォンは無いか、との相談を受け、件名を、einstein氏が奨めていらっしゃったのを思い出し、奨めてみました。
父は若い頃、大型のスピーカーを自作組み立てをしたり等、其処其処、音には五月蠅い方だと思われるのですが、ヘッドフォン、とても良い、特に、低音が良い、との事。また、安価で有るのも有り難い、との事。
良いものを御紹介頂き、誠に有り難う御座いました。父も喜んで居り、大変、助かりました。
益益の御活躍を、御祈念申し上げます。
悪い風邪が流行って居りますので、御自愛ください。
*相対性理論の御紹介、勉強に成りました。誠に有り難う御座いました。
voicecapとシャープテレビリモコンについて - ah
2019/12/25 (Wed) 20:58:07
初めて投稿いたします。
場違いでしたらごめんなさい。
我が家のvoicecapですが、現在音声認識による赤外線の送信まで可能となっております。
また、キーボード・ショートカットに実行ファイルを登録し、キーボードで赤外線送信可能な方法を試して成功しております。
さて、我が家における赤外線送受信のテスト状況を記載します。
・SONY方式 :我が家にはありませんのでテスト出来ません。
・NEC方式 :① LEDシーリングライト オンオフ可能
② テレビパソコン チャンネルアップダウン可能
・AEHA方式 :① パナソニックブルーレイレコーダー 録画一覧表示及びアップダウン可能
:② シャープテレビ 動作せず
メインのシャープテレビで動作できない状況です。
(10回受信をやってみましたが、リピートコードはなく、リモコンは同じ信号を10回送信しています。)
voicecapでは自ら送信した赤外線を受信(モニター)出来るので送信信号をモニターしました。
voicecapはきちんと信号を送信していますが、動作しません。
また、信号を4回繰り返して送信するようにしてみましたが、動作できない状況です。
ネットで調べてみましたが、どうやらシャープのテレビリモコンにはリモコン番号なるものがあるようで、これも怪しい要素の一つと持っておりますが、今のところ解決方法がわからない状況です。
なにか、解決策などご指示等ございましたらぜひ教えていただけるとありがたいです。
Re: voicecapとシャープテレビリモコンについて - einstein
2019/12/26 (Thu) 21:32:56
シャープのテレビでリモコンが反応しないということですね。
残念ながらこちらに確認する方法がないため、原因はわかりません。
リモコン番号は同じ部屋に2台のテレビがある場合、識別するために用いられます。
リモコン番号が違うというメッセージが出ないなら、そもそもリモコン信号を認識していない可能性があります。
AEHA方式の搬送波は33kHzから40kHzと幅があり、さらに単位時間も0.35msから0.5msと幅があります。
シャープは余裕がなく、厳しい判断をしているのかもしれません。
ちなみにシャープのAQUOSの場合、次のように信号解析されるはずです。
AEHA 48 170 90 143 18 xxx xxx
48とはビット長さつまり6バイト意味します。その後に6バイトが10進数で続きます。
なおAQUOSの種類によっては、ボタンを1回押すと同じ信号を連続で2回送信する機種もあるようです。
2回同じ信号を受信しないと認識しません。
連続データの解析は以下で行います。
$ sudo ./getIR2 -n
連続で2回送信するにはsetIR2コマンドをシェルで2回実行します。
ダメ元で2回送信してみましょう。
VoiceCAPで赤外線信号を正確に受信して解析していても、
VoiceCAPはもっとも一般的な(典型的な)タイミングで赤外線送信しているため、
シャープのテレビ側で排除しているのかもしれません。
これらのタイミングは setIR2.c のパラメータで調整できます。
単位時間はマクロAEHAで定義しています。
#define AEHA 21
この値を20か22に微調整します。
搬送波(38kHz)は outON関数とoutOFF関数で調整できます。
digitalWrite(IROUT, 1); // LED ON=8.6us
delayMicroseconds(8);
digitalWrite(IROUT, 0); // LED OFF=17.4us
delayMicroseconds(16);
このディレイを微調整します。8を9か10に、16を15か17に調整します。
変更後、コンパイルcompile.shが必要です。
どのパターンで認識するようになるかは試してみるしかありません。
Re: voicecapとシャープテレビリモコンについて - ah
2019/12/28 (Sat) 07:27:24
年末のお忙しい最中、早速のご教示、誠にありがとうございます。
ご指摘の方法、恐らく初期設定を含み12パターンになるはずです。
一個一個ローラー作戦で虱潰ししていこうと思っております。
また結果報告もさせていただこうと思っておりますが、
① 集中的に作業出来る時間が半日/週しか取れないこと
② SEを生業としたことがなく作業不慣れで、じっくりと
時間をかけるしかないこと
③ (弁解めいていますが)目も手先も脳みそもすべて老朽化していること
などで、かなり間隔があくと思います。
事情ご察し願います。
返す返すありがとうございました。
Re: voicecapとシャープテレビリモコンについて - ah
2020/01/05 (Sun) 07:36:40
昨年は年末のご多忙のところ、ご丁寧な対応誠にありがとうございました。
また、弱気な発言をして申し訳ありませんでした。
自作のテストパターン表に基づいてテストしましたので結果報告いたします。
なお、
・最初12パターンと記載しましたが、27パターンに変更しました。
・シャープについては2回送信としました。
・設定変更による他の機器への影響の有無チェックを追加しました。
結論から言うと、最初の一回目の設定変更で成功しました。
【変更内容】
AEHAの設定を21から20に変更、outON関数とoutOFF関数は初期値のまま、コンパイルしました。
この設定でシャープテレビの電源オンオフができました。
念の為、シャープテレビのチャンネルアップを登録して動作確認しましたが、問題なく動作しました。
この設定で同じAEHA形式のパナソニックブルーレイの録画一覧表示も出来ます。
当たり前かもそれませんが、NEC方式のシーリングライトオンオフ、パソコンテレビのチャンネルアップダウンも動作しております。
我が家のリビングルーム環境に合致した設定になりました。
まる一日の作業を覚悟しておりましたが、あっという間に解決しました。
これから細かい設定を沢山しなければなりませんが、今はただただ嬉しいです。
ありがとうございました。
今後のますますのご活躍とご健勝お祈り申し上げます。
Re: voicecapとシャープテレビリモコンについて - einstein
2020/01/06 (Mon) 23:07:22
貴重な情報ありがとうございます。
#define AEHA 20
ですね。
ほかの方への参考にもなるでしょう。
VoiceCAPのインストールについて - misa
2019/09/22 (Sun) 16:33:41
インストールについて質問をさせて下さい。
ラズパイマガジン2018年6月号の47ページに従い./setup.shを実行&再起動しても表4のシェル以外のファイルが作成されません。
各ファイルは、jaディレクトリーに有りますので、そこから展開されない様です。
同様に見えていない未展開ファイルがあるのではと思っています。
何故、自動的に展開されないのでしょうか?。
使用環境は、ラズパイ:ZeroWH
OS:NOOBS_v3_0_1(stretch VER9.8)
※NOOBS_v2_8_1(stretch VER9.4)でも同じでした。
カーネル:4.14.98(rpi-updateを含めアップデート未です)
『故障かなと思ったら』を幾度も読み直して、OSとsetupを繰り返しましたが
解決に至りません。手抜かりな点等をご指示頂けないでしょうか?。
Re: VoiceCAPのインストールについて - einstein
2019/09/22 (Sun) 23:34:58
説明不足ですみません。
英語版対応のため、表4のようになりません。
2つのディレクトリに整理しました。
~/VoiceCAP/Remocon
~/VoiceCAP/ja
ディレクトリ構成は「英語版」項目で解説しています。
http://einstlab.web.fc2.com/RaspberryPi/VoiceCAP.html
Re: VoiceCAPのインストールについて - misa
2019/09/23 (Mon) 16:13:32
早速お返事頂き御座います。ラズパイマガジンから再編があった様ですね。お陰様でテレビもエアコンも音声で操作出来る様になりました。同件で製作を諦めた友人にも早速連絡させて頂きました。ご対応有難う御座いました。
電力アンプの存在感。 - HK
2019/04/29 (Mon) 16:55:53
何時も御世話に成って居ります。
何時も色色と情報を賜り、誠に有り難う御座います。
さて、最近、イノウエの機器を使って居る方方の発信する情報をみて居りましたら、DIATONEのNCV-R、メーカー曰く、振動板の分割振動を廃した、との事。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-sa1000/concept.html
高価ですが、DS-4NB70という型番で、家庭用の製品も出て居る様です。
振動板にも科学の力が及び、メーカーから製品化されましたので、いよいよ、電力アンプの出番だ!、と考えたのですが、早速、試して居る方がいらっしゃいました。
https://twitter.com/mybow300/status/1122478217883832320
NuPrimeのSTA-6、型番等は不明ですがDevialetのアンプ、YAMAHAのB-1、イノウエの真空管アンプ、SONYのSTR-DH190、あたりは、スピーカーのインピーダンス変動に強い様ですが、Einstein氏が考案、実現為さった方法も、益益、広まって参りますと良いな、と考えました。
当方は、AD00026Pを2台、使用させて頂いて、楽しませて頂いて居ります。誠に有り難う御座います。
益益の御活躍を、ご祈念申し上げます。
Re: 電力アンプの存在感。 - einstein
2019/05/19 (Sun) 01:03:43
楽しんでいただければ何よりです。
Re: 電力アンプの存在感。 - HK
2019/05/19 (Sun) 17:37:40
御返信、誠に有り難う御座います。
現在は僅か、手の平に乗る位の大きさの、小さな電力アンプですが、可能性は無限大ですね。
益益の御活躍を、ご祈念申し上げます。
PIC EEPROM の書込み - Carlos
2019/03/28 (Thu) 14:28:28
お世話になっております。
PIC16F18313 で、EEPROMにdataを __EEPROM_DATA(117,115,105,105, 17, 37, 45,135);
の様に定義して使っています。
PIC16F18313 は256バイトあるので、0-255までDataをセットしていますが、調べた結果、0-128バイトまでしか書込みされていないように見えます。
MPLABX のシミュレータでは、OKです。PICerFT は、V7.0 です。ご指導をお願いいたします。
Re: PIC EEPROM の書込み - einstein
2019/03/29 (Fri) 08:10:22
確認しました。
Ver 7.2bで修正しましたのでダウンロードください。
Re: PIC EEPROM の書込み - Carlos
2019/03/29 (Fri) 20:05:15
早速なる回答を有難うございます。
然るに、V7.2b の場所をご教授ください。
PICerFTのWebにある ダウンロード「PICerFT Ver7」DLすると、V7.2a でした。
Re: PIC EEPROM の書込み - einstein
2019/03/30 (Sat) 16:15:48
こちらでダウンロードし確認しましたが、Ver7.2bでした。
ブラウザにキャッシュされている可能性があるので、
削除してお試しください。
Re: PIC EEPROM の書込み - Carlos
2019/03/30 (Sat) 20:53:55
有難うございます。お陰様で解決しました。
沢山のPICの仕様がそれぞれ違うので大変だと思いますが今後とも宜しくお願いいたします。
また、新しいversion を出された場合、新Verの改定概要とそのアドレスを追記していただけると大変助かります。
無題 - mtec
2019/03/21 (Thu) 22:51:06
ご回答ありがとうございます。
rpi-updateをせずにNOOBS 3.0のカーネルバージョンを4.14.xの状態で試してみたところ、エラーは解消され、PCM1808用ドライバは正しくインストールされました。
また、マイクからの録音もtest.wavをPCから再生することで、正しく実行出来ていることを確認出来ました。
ただ、音声認識で、Juliusを一旦停止後、単独テストし「ぶどう」と発音してみると、以下の結果になりました。
Stat: capture audio at 48000Hz
Stat: adin_alsa: latency set to 32 msec (chunk = 1536 bytes)
Stat: "default": sndrpipcm1808ad [snd_rpi_pcm1808_adc] device PCM1808 ADC HiFi pcm1808-dai-0 [] subdevice #0
STAT: AD-in thread created
pass1_best: <s> ?? ?し </s>
sentence1: <s> ?? ?し </s>
<<< please speak >>>
文字化けしている可能性があると考えるのでその辺りを調べてみようと思います。
ご対応頂きありがとうございます。
Re: 無題 - mtec
2019/03/21 (Thu) 22:52:20
すみません。投稿欄を間違えてしまいました。
漢字コード - einstein
2019/03/26 (Tue) 05:12:57
ターミナルの漢字コードとの相性ですね。
ターミナル側を変更するか、Julius側を変更するかのどちらかの対処方法があります。
ターミナルがUTF-8の場合、SJISからUTF-8に変換するオプションがあります。
-charconv SJIS UTF-8
具体的には test.sh 内で指定します。
julius -C $JCONF -48 -charconv SJIS UTF-8
Re: 無題 - mtec
2019/03/27 (Wed) 23:15:53
度々ご指示ありがとうございます。
test.sh内で指定したところ、ターミナル上で正常に文字が表示されました。
これでPCM1808用ドライバの動作確認、マイク録音の確認、音声認識の動作確認まで完了することが出来ました。
ありがとうございます。
ただ、これでも起動ワードの「ぽち」を認識することが出来ません…。
試しに一度Juliusを停止させた後、再び開始をしてみたところ、以下の様なエラーが表示されました。
pi@raspberrypi:~/VoiceCAP/Remocon $ ./stop.sh
pi@raspberrypi:~/VoiceCAP/Remocon $ ./start.sh
STAT: include config: command.jconf
STAT: include config: ../hmm_ptm.jconf
ERROR: Error in loading model
pi@raspberrypi:~/VoiceCAP/Remocon $ Traceback (most recent call last):
File "./remocon.py", line 89, in <module>
main()
File "./remocon.py", line 23, in main
sock.connect((host, port))
File "/usr/lib/python2.7/socket.py", line 228, in meth
return getattr(self._sock,name)(*args)
socket.error: [Errno 111] Connection refused
「Juliusとのソケット通信が正常に行えていない為にJulius開始のシェルスクリプトが実行出来ない。だから起動ワードを認識できない。」との認識であっていますでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません。
Julius - einstein
2019/03/28 (Thu) 08:39:11
その通りですね。ソケット通信の接続に失敗しています。
別のプログラムがつかんだままかもしれません。
一旦、reboot して試してください。
なお、こちらで Julius を動作確認後、Julius が 4.5 にバージョンアップしており、
そのため、通信ができても正しく動作しないことがわかりました。
Julius 側の仕様変更に伴う、作業内容を記します。
$ cd ~/julius-kit/grammar-kit-master/command
ここにある setup.sh を以下に書き換えます(簡単になりました)。
---
#! /bin/bash
yomi2voca.pl command.yomi > command.voca
mkdfa.pl command
---
そして実行します。
$ ./setup.sh
あとは Julius を起動するだけです。
$ cd ~/VoiceCAP/Remocon
$ ./start.sh
Re: 無題 - mtec
2019/03/30 (Sat) 13:02:06
ご回答ありがとうございます。
指示頂いた内容を実行して無事起動ワードを認識しました。
音声認識による赤外線リモコン操作もTV以外は問題なく実行できました。
とても嬉しいです。ご丁寧に対応頂き誠にありがとうございました。
今後もご活躍をお祈りしています。
Re: 無題 - einstein
2019/03/30 (Sat) 18:28:56
よかったですね。
なお、1秒以下の短い発音はノイズと勘違いしないように排除しているため、
「ポチ」をゆっくり発音すると良いでしょう。
command.jconf で -rejectshort 1000 を指定しています。
起動ワードを長い単語に変更してもよいでしょう。
あとはお楽しみください。
PIC EEPROM の書込み - Carlos
2019/03/29 (Fri) 19:31:26
早速なる回答を有難うございます。
然るに、V7.2b の場所をご教授ください。
PICerFTのWebにある ダウンロード「PICerFT Ver7」DLすると、V7.2a でした。
TeraTermと同時使用 - Carlos
2019/03/25 (Mon) 16:35:40
お世話になっております。
最近、TeraTermを使う事が多くありますが、PICerFTと同時動作が出来なくて不便ですが、何か別の設定などが有れば、ご教授いただきたく。
現象としては、TeraTermで別のUSBで接続していると「Reconnect USB Cable」のメッセージが出てつながりません。Connect の左の窓は空白の場合とDN02SX5Fが表示される場合が有ります。
通常は、AI0443NA です。よろしくお願いいたします。
Re: TeraTermと同時使用 - einstein
2019/03/28 (Thu) 07:44:37
詳細な状況がわからず、現在のところ対処不能です。
まずはTeraTerm側が原因か、PICerFT側が原因か切り分けが必要です。
(1)TeraTerm側がPICerFT側に干渉しているために発生するのか
(2)PICerFT側がTeraTerm側に干渉しているために発生するのか
PICerFT側で「Reconnect USB Cable」が発生するということは、
USBデバイスのリセットがかかっているように思わます。
つまりTeraTerm 側からUSB全体に影響するような操作をしていれば発生します。
いずれにしてもこちらで再現する環境を整えない限り、対処不能です。
Re: TeraTermと同時使用 - Carlos
2019/03/28 (Thu) 10:54:44
返信ありがとうございます。
何か必要な情報が有りましたらご指示ください。
ちなみに、使用しているSerial<=>USB は、FT234 と FT231 です。 両方とも同じ現象です。また何故か最近 FT231 が壊れたようなので、現在は FT234 を使用しています。
ラズパイZeroWHでのVoiceCAP音声認識 - mtec
2019/03/16 (Sat) 10:49:32
初めまして。標記について質問があります。
ラズパイマガジン2018年6月号に記載されているラズパイZeroWHとVoiceCAPを使用した音声認識リモコンを製作しています。
シェルスクリプトを使用して家電の操作は可能になりましたが、
コンデンサマイクを使用した音声認識が出来ません。
※起動ワードの「ぽち」を認識しません。
OSのバージョンはNOOBS2.8.0でコンデンサマイクはAT9902です。
マイクとの距離や声の高低、大小も試してみましたが、認識出来ませんでした。
他に設定で確認すべき点をご教授頂けませんでしょうか?
Re: ラズパイZeroWHでのVoiceCAP音声認識 - einstein
2019/03/16 (Sat) 21:42:57
http://einstlab.web.fc2.com/RaspberryPi/VoiceCAP.html
「故障かなと思ったら」をご覧ください。
またJuliusを停止し、マイクから正しく録音されているか確認してみると良いでしょう。
マイク端子の接触不良で録音できていないときがあります。
arecord -vD hw:0,0 -c 2 -d 10 -r 48000 -f S16_LE test.wav
Zeroでは再生できないので、test.wavをPCなどで再生してみてください。
なお、NOOBS 2.8 ではややこしいことが多いので、NOOBS 3.0で試してみるのも手です。
動作確認済みです。
Re: ラズパイZeroWHでのVoiceCAP音声認識 - mtec
2019/03/19 (Tue) 21:37:44
ご回答ありがとうございます。
また、リンクありがとうございます。個別の問い合わせに対応していないとのこと承知しました。申し訳ありません。
おそらくPCM1808用ドライバが正しくインストールされていない様でした。
(arecord -lで確認すると「**** ハードウェアデバイス CAPTURE のリスト ****」のみしか表示されませんでした。)
NOOBS3.0で再度試しても結果は改善されませんでした。
VoiceCAPインストール中に「Makefile:595: include/config/auto.conf: そのようなファイルやディレクトリはありません」との表示があり、その後の処理でエラーが多く表示されたのでその辺りを調べてみようと思います。
ご対応頂きありがとうございます。
Re: ラズパイZeroWHでのVoiceCAP音声認識 - einstein
2019/03/20 (Wed) 16:32:39
現象を確認しました。
まだ原因まではわかりません。
カーネルのソースファイルが壊れているように見えます。
現象はkernelのバージョン 4.19.x で発生します。
4.14.x では発生しません。
回避策としては sudo rpi-update を実行しないでください。
NOOBS 3.0のカーネルバージョン
uname -a
Linux raspberrypi 4.14.79+ #1159 Sun Nov 4 17:28:08 GMT 2018 armv6l GNU/Linux
sudo rpi-update 実行後のカーネルバージョン
uname -a
Linux raspberrypi 4.19.27+ #1206 Wed Mar 6 14:24:49 GMT 2019 armv6l GNU/Linux
最新バージョンが必ずしも良いとは限らない例です。
何時も有り難う御座います。 - HK
2019/02/08 (Fri) 22:20:28
今晩は。「オーディオの知識」を、改めて拝読致しました。何時も、色色と重要な事を示唆して頂き、誠に有り難う御座います。さて、私事で大変恐縮ですが、当方、音楽も音響も電気も、1、ド素人です。しかし、Einstein氏発明の、ダイナミックスピーカーに対する定電力出力の回路?は、余程の事が無ければ最終的に、全てのダイナミックスピーカーを駆動させる回路に、実装される様に成る、と思って居ります。簡便且つ安価で正しい方法を、考案為さったからです。また、素人ながら、拝読して居て一つ思った事ですが、官能性に由来する部分にも関わってはしまうものの、「思う様な音で無い。」と仰る方は、仮にAD00026Pを使用すると致しまして、例えばwin10上で、WASAPIを排他して居ない、ラウドネスをonにして居る、等、低音域と高音域を設定で、増強してしまって居る。また、再生機器のイヤフォンジャックから出力し、アンプに入力した場合、再生機器側の音量が大き過ぎて、結果として、音が割れてしまう、歪んでしまう。また、逆に、再生機器側からの音量や出力が小さ過ぎて、アンプの音量を上げ過ぎて、クリップしてしまって居る。アンプが金属ケース等に入って居ない為、ノイズを拾ってしまって居る。接続部が汚れて居る、緩んで居る。再生機器が故障して居る、スピーカーが故障して居る。録音されて居る音が、元元、ドンシャリ傾向が非常に強い、音圧が非常に高い。等、アンプ以外の、他の要因を是非、精査してみて頂いて、改めて、聴いてみて頂けると、何か違うかもしれない、等と考えました。是非、多くの方に、科学的に正しい音、の、力や素晴らしさを、知って、感じて頂きたい、と思います。素人考えを長長と、失礼致しました。間違いの段等御座いましたら、御手数ですが御指摘頂き、また、御容赦頂けますと幸甚です。Einstein氏の益益の御活躍を、ご祈念申し上げます。
Re: 何時も有り難う御座います。 - einstein
2019/02/11 (Mon) 22:16:56
一つ一つ基本を積み上げていますね。
自分自身が引っかかった落とし穴も少しずつ記述していきます。
Re: 何時も有り難う御座います。 - HK
2019/02/12 (Tue) 12:12:49
御返信、誠に有り難う御座います。また、色色と御教示頂ける、との事。大変有り難く、また、楽しみに致して居ります。寒い日が続いて居りますので、御自愛ください。